セリエA 2013-14 ACミラン vs インテル 他の選手の評点&一部の選手評の訳も
ガゼッタによるこの試合の評点。

長友の選手評に加え、その他の何人かの選手評の訳など、内容は、続きを読む、で。
両チームの評点。
【ACミラン】
セードルフ監督:6.5
アッビアーティ:6
デ・シーリョ:5.5
ラミ:6
メクセス:6.5
コンスタン:6
ポーリ:6
デ・ヨング:7 Best of the Team
モントリーヴォ:6
ターラブト:6
バロテッリ:6.5
カカ:6.5
ムンタリ:6
パッツィーニ:評点なし
アバーテ:評点なし
【インテル】
マッツァーリ監督:4.5
ハンダノヴィッチ:6
ラノッキア:6 Best of the Team
サムエル:5
ロランド:5
ヨナタン:5
エルナネス:4.5
カンビアッソ:5
コヴァチッチ:5.5
長友佑都:5
イカルディ:4.5
パラシオ:4.5
グアリン:5
アルヴァレス:5.5
ミリート:評点なし
長友の選手評の訳。
長友佑都:5
デ・シーリョにとって記念に残るような夜だったわけではない。しかし、彼もまた、回避手段も、ひらめきも、最低限のイマジネーションもないレールの上をただ滑るだけにみえた。最終ラインにたどり着くことだけはできた。また、結局はミスをするだけに終わった。一度イニシアチブをとり、半分シュート、半分クロスというようなボールを入れた。アッビアーティに阻まれたが。
一部の選手評の訳。
【ACミラン】
デ・ヨング:7 Best of the Team
彼は誰かの隣でプレーするのが好きでなく、実際、セードルフも彼をディフェンスの前でプレーさせている。ピルロのような技術を持っているわけではないが、彼には筋肉と個性がある。見せ場を作るわけではないが、存在感はある。ボールを動かし、(ミランでの2点目となる)パワフルかつ恐ろしいヘディングによるゴールを決める。ペナルティエリア内でパラシオを止める。
バロテッリ:6.5
最初にくるのはこういうコメントだと思われる。いつものバロテッリなのだろうか? ボールや味方に対して自信ありげで、デ・ヨングに対する直線的なフリーキックを入れ、『ラボーナ』を繰り出し、ペナルティエリア外からシュートを試みる。復活の兆しはあるが、まだ真のバロテッリではない。
セードルフ監督:6.5
同じオランダ人であるデ・ヨングに救われたところもあるが、ミランは悪くなかった。ポーリを2列目ではなく、サイドハーフとして起用し、ターラブトとともに息の続くかぎりプレーさせ、重要なエリアにおいて、その『過酷なやり方(tremendismo)』でインテルを混乱させた。
【インテル】
ラノッキア:6 Best of the Team
敗戦の中で、ひとつの小さな救いがあった。ラノッキアは、右センターバックとして、クリーンかつ基本的な存在だった。前に小さなフィルターがいるため、慌てて前に出る必要がなく、彼にとって幸運だったのは、ミランが武器を手にしてそこに入って来なかったことだ。しかし、カカ、バロテッリ、その他の選手たちにつき、阻止した。重大なミスが全くなかったのは、意味のあることだ。
マッツァーリ監督:4.5
(推定による)4.5という数字は監督をも含む。このように言う人もいる。インテルはこんなもので、ミスは当然あるものだと。しかし、半分の選手たちが庭にいる年金生活者のように歩いているのをみれば、おそらく、アルヴァレスとグアリンをもっと早く投入すべきだったのではないか。
ミランのベストは予想通り、デ・ヨングで『7』。2012-13シーズン、移籍期限ギリギリで、デ・ヨングの獲得が決まった時は素直に嬉しかったけど、期待以上に活躍してくれています。むしろデ・ヨングに対して申し訳ないくらい。もっとチームが良い状態の時に迎えたかった。
これでミランは勝点54でパルマと並んで7位タイ。5位インテルが勝点57で6位トリノが勝点55。ミランの残り2試合はアウェーでのアタランタ戦と、ホームでのサッスオーロ戦。次節のアタランタ戦に勝てば、勝点57。次節トリノとパルマが直接対決するので、もしその試合がドローに終われば、ミランにとってはベスト。アタランタに勝ちさえすれば、トリノ、パルマ両チームの上にいけるので。まあ、こういう皮算用よりも、残り2試合強い気持ちを持って全力で戦い抜いてくれることを何よりも期待していますが。
インテルは全体的に低評価。チーム全体の評価もあるのですが、それも『4.5』となっています。マッツァーリ監督の寸評にある『(推定による)4.5という数字』はこのチーム全体の評価を指しているものと思われます。それにしても、昨日は本当にダメだった。何とか残り2試合で良い内容の試合をみせて欲しいと思います。意外とマッツァーリ監督も安泰ではないのかもしれませんし。